2012年05月31日
手作り照明ぱーと3続・番外編
扇風機で・・・
後ろのスイッチでちゃんと入・切できます。

電気をつけて・・・

カラオケ用レーザーディスクで・・・


電気をつけると不思議なことが・・・
正面から撮影!
ぼよよーんと虹色の光が・・・

少し斜めから撮影!

中古照明を改造する。

この笠の部分を使用します。

それぞれ材料を準備して・・・

プレートをビスで固定。

中央に穴をあけて・・・

電気ソケットをつける。

裏側はこんな感じ。

電球をつけて完成!!

いざ!点灯!!!


以上番外編でした!
後ろのスイッチでちゃんと入・切できます。
電気をつけて・・・
カラオケ用レーザーディスクで・・・
電気をつけると不思議なことが・・・
正面から撮影!
ぼよよーんと虹色の光が・・・
少し斜めから撮影!
中古照明を改造する。
この笠の部分を使用します。
それぞれ材料を準備して・・・
プレートをビスで固定。
中央に穴をあけて・・・
電気ソケットをつける。
裏側はこんな感じ。
電球をつけて完成!!
いざ!点灯!!!
以上番外編でした!
Posted by KKKK at
18:43
│Comments(0)
2012年05月30日
手作り照明パート3
手作り照明器具パート3
100円ショップのゴミ箱で・・・


ガーデニングコーナーにあった
植木鉢置きで・・・

下から

上から

まわりは麻布で、上部は透明アクリル板。
番外編コーナー!
BS用アンテナを改造しました。

こんな感じです。

つづいてタイヤのホイール!!

電気をつけて・・・


カラフルストローでも・・・


つづいて・・・
焼酎びん!!!
これは底抜きが大変でした。
3本目でようやくいい形ができました。
あとは途中で割れてしまいました。
いろんな銘柄を作って、
居酒屋さんのカウンターにどうでしょうか?


暗闇でためしたら、まわりが青いカラーになります。
びんのもようも少し浮き出て
いいかんじでした。
以上、番外編でした。
次回も
続・番外編をお送りいたします。
100円ショップのゴミ箱で・・・
ガーデニングコーナーにあった
植木鉢置きで・・・
下から
上から
まわりは麻布で、上部は透明アクリル板。
番外編コーナー!
BS用アンテナを改造しました。
こんな感じです。
つづいてタイヤのホイール!!
電気をつけて・・・
カラフルストローでも・・・
つづいて・・・
焼酎びん!!!
これは底抜きが大変でした。
3本目でようやくいい形ができました。
あとは途中で割れてしまいました。
いろんな銘柄を作って、
居酒屋さんのカウンターにどうでしょうか?
暗闇でためしたら、まわりが青いカラーになります。
びんのもようも少し浮き出て
いいかんじでした。
以上、番外編でした。
次回も
続・番外編をお送りいたします。
Posted by KKKK at
12:24
│Comments(1)
2012年05月28日
照明器具紹介ぱーと2
手作り照明器具ぱーと2
時計で・・・

植木鉢で・・・

ゴミ箱で・・・

バケツで・・・

ゴミ箱ぱーと2・・・

きんぎょ鉢で・・・

以上手作り照明ぱーと2でした。
次回は番外編
近日公開
時計で・・・
植木鉢で・・・
ゴミ箱で・・・
バケツで・・・
ゴミ箱ぱーと2・・・
きんぎょ鉢で・・・
以上手作り照明ぱーと2でした。
次回は番外編
近日公開
Posted by KKKK at
07:57
│Comments(0)
2012年05月26日
手作り照明器具の紹介
手作り照明紹介

作業手順を簡単に紹介します。
まずは100ショップで購入したビン。
※ふたの材質が硬いものがいいです。

二重にラミネートした物を切っていきます。
※強度を出すため。


こんな感じで曲げます。

さきほど用意したビンのなかへ・・
このとき、ビンとラミネートの隙間が
ビー玉1個分になるように調整します。
ホッチキスで止めます。

またまた100円ショップでビー玉

いろんな色をつめていきます。

こんな感じです。

照明器具を用意します。
ソケットはネットで市販されている物を使用。
電球は蛍光灯の7W(白熱電球40W相当)
の物を使用。
※白熱電球は使用しないで下さい。
(熱が高いため、ラミネートが変形の恐れ有り!)
(密閉しているため、ビンが割れる可能性有り!)

電球をつけて・・・
こんな感じです。

したからだとこんな感じです。


中にもビー玉をいれてみました。
透明か白がいいかも

すきなしーるを貼って完成!!!
ちなみに、
「ストロベリージャム」とかいています。

作業手順を簡単に紹介します。
まずは100ショップで購入したビン。
※ふたの材質が硬いものがいいです。
二重にラミネートした物を切っていきます。
※強度を出すため。
こんな感じで曲げます。
さきほど用意したビンのなかへ・・
このとき、ビンとラミネートの隙間が
ビー玉1個分になるように調整します。
ホッチキスで止めます。
またまた100円ショップでビー玉
いろんな色をつめていきます。
こんな感じです。
照明器具を用意します。
ソケットはネットで市販されている物を使用。
電球は蛍光灯の7W(白熱電球40W相当)
の物を使用。
※白熱電球は使用しないで下さい。
(熱が高いため、ラミネートが変形の恐れ有り!)
(密閉しているため、ビンが割れる可能性有り!)
電球をつけて・・・
こんな感じです。
したからだとこんな感じです。
中にもビー玉をいれてみました。
透明か白がいいかも
すきなしーるを貼って完成!!!
ちなみに、
「ストロベリージャム」とかいています。
Posted by KKKK at
12:41
│Comments(0)